「ピットリビングを取り入れたいけれど、どの業者を選べばいいのかわからない」「ピットリビングのメリットと、デメリットを知りたい」そんなお悩みを抱えている方も多いでしょう。この記事では、ピットリビングのメリットとデメリットから、実際にピットリビングを取り入れるときにおすすめの工務店まで解説しています。工務店でのリフォームを検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。・目次ピットリビングとは?「ピットリビング」とは、床に段差を付け、ほかのスペースよりも一段低い位置につくられたリビングを指します。段差で目線をコントロールすることで、壁や仕切りなどを設けずに、視覚的に空間を区切られることが大きな魅力。ピットリビングは「ダウンフロア」や「床下げ」などと呼ばれることもあります。家の段差についてはだいたい20〜40㎝くらいに設定するケースが多いです。空間に奥行きが生まれ、限られたスペースを広く見せてくれるピットリビングは、開放的なリビングをつくりたい人や、リビングの天井が低い悩みを抱えている人におすすめです。ピットリビングのメリット家の満足度を左右するのは、リビングの居心地といっても過言ではありません。狭いスペースでも適度な開放感を演出できるピットリビングは、若者からシニア世代まで幅広い層から人気のある施工です。見た目がおしゃれになるだけでなく、機能的なメリットも多いピットリビング。ピットリビングを取り入れる際には、業者との擦り合わせも含めて工数がかかるデメリットもありますが、それ以上のメリットがあります。ここでは、ピットリビングを取り入れるメリットを3つご紹介します。空間を緩やかに分けられるリビングに段差をつけることで、窮屈さを感じさせることなく、空間を事前に区切れるというのもピットリビングの魅力です。部屋全体の印象を明るく開放的に見せられる点も良いですね。床に段差をつけて目線をコントロールすることで、空間にメリハリを出すことができます。リビングとDKを区切りたいという場合、大きな壁を作ることに抵抗がある方もいるかもしれません。空間を緩やかに分けることができるピットリビングは、快適な家づくりの重要な選択肢となるでしょう。LDKを広く感じられるピットリビングは普通の床よりも1段下がっている特性から、大型の家具の存在が目立ちにくくなります。高さで空間を仕切るのは小上がり和室やステップフロアなどと同じ考え方ですが、ダウンフロアは下げるスタイル。段差部分に囲まれることで生まれる、適度な「おこもり感」も魅力です。お気に入りの家具を持ち込んで、まるで秘密基地や秘密のスペースのようなワクワク感を楽しむのも良いでしょう。LDKを広く見せながら、他の場所とはメリハリをつけた空間を手に入れることができます。特にダイニングやキッチンにいると視界を遮るものがあることで、部屋全体が狭く見えてしまうことがあります。同じ家具を置いても、部屋全体が広く見えるようになるのは、ピットリビングのメリットです。ピットリビングのデメリットピットリビングにはメリットだけでなく、当然ながらデメリットもあります。一度施工してから「やっぱりやめておけばよかった良かった」と後悔しても、元に戻すにはさらに費用がかかってしまいます。施工してから後悔することのないように、ピットリビングのデメリットについても見ておきましょう。普通のリビングより費用が掛かる段差の程度などにもよりますが、9畳のピットリビングを作るのに40万円程度かかると言われています。施工の広さに対するコストとしては、少々負担に感じる人もいるかもしれません。床を下げる手間の分だけ費用が必要になるので、どうしても普通のリビングより費用が掛かるのは、デメリットの一つでしょう。ピットリビングの費用は追加のオプションとなっている施工業者がほとんどですので、最初の見積もりよりも請求が多額になるケースも。開放的な空間を手に入れる代わりに、普通のリビングより費用が掛かる点は注意が必要です。床下の点検がしにくいシロアリ防止剤の散布や床下の点検がしにくいところもピットリビングのデメリットです。床下の点検と合わせて、掃除のしにくさや子どもの安全面においても、不便を感じてしまう人も一定数います。ピットリビングならではのメリットはもちろんありますが、まずは自分のライフスタイルに合うかという観点で考えた方が良いでしょう。また、この床下の構造のせいで長期優良住宅の認定がでない場合があります。長期優良住宅とは、簡潔に説明すると「将来に渡り長く住み続けられると国から認められた住宅」のことです。国が定めた基準をクリアすると、長期優良住宅の認定を受けることができ、税制面などの優遇措置を受けられるメリットがあります。しかし、ピットリビングを取り入れることで、認定から外れてしまう可能性もあることは覚えておきましょう。ピットリビングを作るときの3つのコツここまで解説した通り、ピットリビングにはメリットとデメリットがあります。メリットを最大限活かした上で、快適なピットリビングを作るにはコツがあるのです。施工業者に任せきりにするのではなく、ある程度の予備知識を持っておくと、こだわりのある空間作りを叶えることができますよ。ここからは、ピットリビングを作るときの3つのコツを解説します。①家の奥まった場所に配置するピットリビングを作る場合、家の奥まった場所や端に配置すると良いでしょう。中途半端な位置にピットリビングがあると段差が生活の動線の邪魔になってしまうことも。特に子どもがいるご家庭の場合は、生活動線にピットリビングがあると、つまづきや事故のリスクにもなりかねません。また、ピットリビングのすぐ側にキッチンやダイニングテーブルを配置するというのもできれば避けましょう。ピットリビングでは目線の位置も下がりますが、その分だけテーブルやキッチンが近くにあると圧迫感を感じてしまいます。そのため、家の間取りのバランスも踏まえて家の奥まった場所に配置するのがベストです。②ある程度の段差をつけるピットリビングにする場合は、ある程度しっかり段差を付けましょう。段差が少ない場合、逆に躓きやすくなりますし、デザイン性もあまり良くありません。たとえば段差が30㎝くらいあると段差に腰掛けやすくなりますし、ピットリビングとしてメリハリもつくようになります。使いやすさと見た目の両方を兼ね備えたピットリビングを作るためには、ある程度の段差が求められるでしょう。③必ずしもリビングでなくてもよい床をピットリビングとして下げる場合、必ずしもリビングに限定する必要はありません。たとえば、キッチンを床下げするというのも効果的な方法です。キッチンの床を1段下げる事で、キッチンのカウンターとダイニングテーブルの高さを揃えることもできるのでスッキリした印象の家にすることもできます。ダイニングからはイスに座ってダイニングテーブルとするようなアイデアもありますよ。段差部分をベンチにして座ることもできますし、収納スペースとして活用するケース「ピットリビングはリビングに施工しなければ」という考え方は一度捨てて、柔軟にピットリビングの役割を考えてみましょう。ピットリビングを取り入れたい人におすすめの工務店ピットリビングにしたいと考えている方には、施工をお願いする工務店選びが重要です。ピットリビングを採用できる工務店は限られています。そこで、今回ご紹介するのが、ピットリビングを取り入れたい人におすすめの工務店、「ぴたはうす」です。ぴたはうすは豊橋を拠点とする地元密着型の小さな工務店。ぴたはうすの特徴は、自然素材をふんだんに使用した「木の家」を自社による設計、施工です。住む人の個性やライフスタイルを組み込んだ柔軟な発想のもと、ナチュラルな素材感や、木材ならではの構造を活かし、あなたに合ったピットリビングの施工を提案してくれます。ピットリビングを取り入れたいと考えている方は、まずは、ぴたはうすに相談してみるのも一つの手ですよ。最後に今回はピットリビングのメリット、デメリットやピットリビングを取り入れたい方におすすめの工務店を紹介しました。注文住宅は自分だけの、世界で一つの家を建てることができます。毎日を過ごす空間だからこそ、自分のこだわりに合った工務店を選んで、納得のいくピットリビングを取り入れてみましょう。ピットリビングのデメリットが不安な方は。まずは一度、プロに相談してみましょう。